ニュース・イベント
News & Events

ニュース・イベント
News & Events

Home › ニュース・イベント › ニュース › 2010年 › その他 › 「iPS細胞研究所」設立決定

ニュース 
News

2010年3月5日

「iPS細胞研究所」設立決定

iPS細胞研究所設立について
記者会見を行う山中センター長

京都大学(松本紘総長)は、物質–細胞統合システム拠点内に設置したiPS細胞研究センターを改組し、 4月1日付けで「iPS細胞研究所」を設立することを決定しました。これにより京都大学の附置研究所は、14になります。 初代研究所長には山中伸弥教授(現:物質―細胞統合システム拠点iPS細胞研究センター長/再生医科学研究所教授)が就任予定です。 平成19年11月に山中教授の研究グループがヒトiPS細胞の樹立成功を発表したことを受け、京都大学は平成20年1月22日に、 日本のiPS細胞研究を推進する中核組織として、iPS細胞研究センターを物質–細胞統合システム拠点(iCeMS)内に設立しました。

本邦発の技術であるiPS細胞の創薬応用のさらなる拡大や再生医療応用の推進には、中長期的な研究戦略に基づき、基礎研究から前臨床研究、臨床研究へシームレスに推進していく必要があります。そこで、昨年12月に、iPS細胞研究所(仮称)設置準備委員会を置き、設置の理念や関係諸規程、教員選考等について審議を重ねてきました。本年3月1日に、京都大学役員会においてiPS細胞研究所設置にかかる関係規程が承認され、「iPS細胞研究所」の設立が正式に決定されるに至りました。

附置研究所の設置に伴い、教員枠の充実を図り、安定的な研究所運営が可能となります。また、より一層強力に研究を推進するために、現在のiPS細胞研究センターにおける前臨床研究、臨床研究を中心に再編し、新研究所設立時の主任研究者数は17名となる予定です。なお、iPS細胞の基礎研究については、今まで通り物質-細胞統合システム拠点およびiPS細胞研究所で遂行され、両部局は密接な連携の下で運営されます。また、教育については、医学研究科の修士及び博士課程の学生を受け入れることにより、引き続き、大学院教育に協力します。これら、研究部門を支援する組織として、研究戦略本部並びに事務部を設置します。

新研究所は、運営費交付金、競争的資金、また寄附金によって、運営されることになります。平成22年度は、教職員・研究員・技術員等を合わせて約120名規模となり、年間約20億円以上の予算を想定しています。また、研究が進展するとともに規模を拡大し、平成24年度には約200名の構成員となる見込みです。

iPS細胞研究所の概要(予定)
名称 iPS細胞研究所(予定)
英語表記:Center for iPS Cell Research and Application
略称:CiRA(サイラ)
設立日 平成22年4月1日
所長 物質-細胞統合システム拠点 教授 山中伸弥
副所長 iPS細胞研究所 特定教授 中畑龍俊
再生医科学研究所 教授 戸口田淳也
所在地 京都市左京区聖護院川原町53
設置の理念
  1. 世界初のiPS細胞に特化した先駆的な中核研究機関としての役割を果たす。
  2. iPS細胞の可能性を追求し、基礎研究に留まらず応用研究まで推進することにより、再生医療の実現に貢献する。
  3. 再生医科学研究所、物質―細胞統合システム拠点(iCeMS)、医学研究科、医学部附属病院と密接に連携しながら、共同研究の奨励と若手研究者の交流・育成に努める。
研究部門 初期化機構研究部門
研究内容:細胞初期化の分子機構の解明。iPS細胞樹立技術の最適化および標準化。

増殖分化機構研究部門
研究内容:多能性幹細胞から各種細胞への分化誘導法の確立。実験動物における安全性と治療効果の評価。

臨床応用研究部門
研究内容:疾患特異的iPS細胞を用いた病態解明および創薬応用。

規制科学部門
研究内容:臨床研究に供給するiPS細胞の調製。 臨床応用に必要な規制整備の推進。
研究支援 研究戦略本部(林秀也本部長)
構成:研究統括室、契約管理室、知的財産管理室、国際広報室

事務部(事務長は4月1日に就任予定)
構成:総務、財務、契約セクション等
構成員 約120人(教職員、研究員、技術員等)*学生含まず
go top