レビュー:iPS細胞の誕生から医療応用まで
山中先生との共著でiPS細胞のレビューをGlycoforumに寄稿しました。 iPS細胞の誕生から、糖鎖との関係、臨床応用、そして未来に関して書いてい […]
山中先生との共著でiPS細胞のレビューをGlycoforumに寄稿しました。 iPS細胞の誕生から、糖鎖との関係、臨床応用、そして未来に関して書いてい […]
今年度も琵琶湖畔のホテルでCiRA retreatが開催されました。今回も著名なゲストスピーカーの方々のお話を聞くことができ大変貴重な機会となりました […]
総説「多能性幹細胞培養の留意点」の提案 Good Cell Culture Practice検討のためのワーキンググループ, 青井 貴之,& […]
今年もインターンシップとして大学3年生のTさんを迎えいろいろな実験を行いました。 今回行ってもらった実験は以下の通りです。 ヒトiPS細胞の培養(継代 […]
平成最後の日(2019/04/30)に、岩崎さんの論文がアクセプトされました。 Removal of interference MS/MS spect […]
昨年の話になりますが、イギリスのWellcome Genome Campus(Hinxton, UK)で開催されたトレーニングコース「Derivati […]
本庶先生のノーベル賞受賞、本当におめでとうございます。詳しいことはニュースでたくさん流れているのでそちらを御覧ください。その中でも共感できた先生のお話 […]
今年のインターンシップも無事修了しました。約一ヶ月の間、ラボのメンバーとなり頑張ってくれました。ヒトiPS細胞の樹立実験では、iPS細胞とそうではない […]
細胞の観察は、細胞を良い状態で培養するために重要な作業であるが、どのようにするべきかということがなんとなく共通概念として存在していた程度である。この論 […]
ニホンザルのiPS細胞の樹立に成功しました。山中研卒業生の今村先生、同卒業生の大貫先生、らとの共同研究の成果です。サルに関する研究に役立つことが期待で […]