マウスの実験で、iPS細胞をマウスに移植しテラトーマを作った場合にある分化細胞では遺伝子発現の異常が起こり免疫抗原となり得る可能性がある、という論文がNatureに出ました。ESCでは認められないようなので、iPSCでは何が悪いのかを明らかにし、どう克服するか今後の課題です。もっと多くの株を試してのデータ解析が必要です。また、ヒトでの検討は難しそうです。iPS細胞は自己細胞移植が可能で、拒絶反応の危険性が低いだろうことがメリットでした。今回の論文はそれを否定するものではありませんが、「安全性の確保」においてより詳細な検討が必要になると思います。臨床応用ではある程度分化させた細胞を移植するわけですから、その細胞がどうなのか?が重要になってきます。体は自分と同じ遺伝子を持ったiPS細胞由来分化細胞でも何か異変を感じているのでしょうか?
iPS細胞の課題
シェアする
関連記事
-
2011.11.22
Cancer therapy -
2015.08.18
第13回 産学官連携功労者表彰について ~ つなげる... -
2016.09.26
2016 CiRAインターンシップ【終了】 -
2020.10.01
レビュー:iPS細胞の誕生から医療応用まで -
2017.03.06
キッザニア甲子園「ジュニア チャレンジ ジャパン」 -
2016.12.26
161003- MD研究者育成プログラム