Interview
高須直子室長インタビュー
米国初のiPS細胞特許が成立!
山中伸弥所長の研究グループが世界で初めて樹立したiPS細胞について、その基本技術に関する特許が、ついに米国で1件成立しました。CiRA知財契約管理室の高須直子室長に米国特許について聞きました。
今回成立した特許の内容はどのようなものですか?
高須: iPS細胞は、いくつかの遺伝子を体の細胞に導入することにより作製されますが、山中教授のグループは、最初、Oct3/4, Klf4, Sox2, c-Mycという4つの遺伝子を使ってiPS細胞を樹立しました。今回、米国で成立した特許は、Octという遺伝子群 (ファミリー)、Klfファミリー、Mycファミリーを含む遺伝子を使ってiPS細胞を作る行為までもが権利範囲になっています(図①)。加えて、Octファミリー、Klfファミリー、そしてサイトカインというタンパク質を使ってiPS細胞を作る行為も含まれます。(図②)これは、5月に欧州で成立したiPS細胞の基本技術特許と同様に、広い権利範囲をカバーしています。
特許取得が、iPS細胞技術の実用化にどのように役立つのですか?
高須: 企業は、研究や製品開発のために、ある特許技術を利用するためにライセンス料を支払います。もし特定の企業が重要な特許を独占し、高額なライセンス料を設定すると、その他の企業がその特許技術を使うことを断念したり、躊躇するかもしれません。京大は、適切なライセンス料を設定し、iPS細胞技術が幅広い企業で使用されることを望んでいます。ですから、私たちが多くの重要な技術に関する特許を確保することが大切だと考えています。
今後の特許戦略は、どのようなものですか?
高須: 米国は世界最大規模の医薬品市場で、iPS細胞技術を活用したビジネスを目指す有力なベンチャー企業がしのぎを削っています。そのような国で基本特許を取得することは京都大学にとって大きな目標でした。
しかし、まだまだやることはたくさんあります。例えば、今回米国で認められた特許権の範囲は万全ではないため、さらに広い範囲の特許を成立させるべく、検討を行っています。それに、今回は初期化技術に関するものですが、iPS細胞から神経や心臓の筋肉などの体の細胞に分化させる方法や治療法に関する特許権を取得することも、iPS細胞の実用化に重要です。
表紙写真は知財契約管理室のメンバーです。高須室長(前列右)を中心に特許出願・取得や共同研究などの契約業務を担当しています。