世界のiPS細胞研究の話題
“ 山中ファクター”で解明進む
老化のメカニズム
老化のメカニズム
2nd December 2020, Nature
ハーバード大学医学大学院デビッド・A・シンクレア教授らは、iPS 細胞作製の際に用いる、通称「山中ファクター」を活用し、緑内障モデルマウスおよび加齢マウスの視力低下を回復できることを示した。老化のメカニズム解明に一歩を記した。
iPS 細胞による
「RPE不全症(網膜変性疾患)」治療、臨床研究へ
「RPE不全症(網膜変性疾患)」治療、臨床研究へ
20th January 2021
神戸市立神戸アイセンター病院などが進めている、iPS 細胞由来の網膜色素上皮細胞の移植によって、「網膜変性疾患」を治療する臨床研究を国が承認。研究では患者50 人への移植を目指しており、iPS 細胞の医療応用として注目されている。
新型コロナ回復者のiPS細胞、
国内外の研究機関に無償提供へ
国内外の研究機関に無償提供へ
25th March 2021
CiRA、京都大学iPS 細胞研究財団、りんくう総合医療センター、京都大学医学部附属病院は、新型コロナウイルス感染症の回復者から作製したiPS細胞を営利企業を含む研究機関へ提供する。
参考文献:
Yuancheng Lu. 他 Reprogramming to recover youthful epigenetic
information and restore vision. Nature 588:124-129 (2020)
「国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) プレスリリース」
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/39333/amedpress_1.pdf
「京都大学iPS 細胞研究所(CiRA)ニュース・イベント」
https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/pressrelease/news/210325-110000.html
information and restore vision. Nature 588:124-129 (2020)
「国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) プレスリリース」
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/39333/amedpress_1.pdf
「京都大学iPS 細胞研究所(CiRA)ニュース・イベント」
https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/pressrelease/news/210325-110000.html