
澤井 努
Tsutomu Sawai, PhD
特定助教
専門:生命倫理学、宗教学、哲学
2012年、山中伸弥教授がノーベル生理学・医学賞を受賞されて以降、私は分析哲学的なアプローチを用いて、ヒトiPS細胞研究が提起する倫理的問題について研究を行ってきました。現在は、ヒト多能性幹細胞由来の配偶子(精子・卵子)や人-動物キメラ胚の作製・利用、さらに人へのゲノム編集などの倫理的問題に関して、理論研究と調査研究を進めています。こうした研究を通して、国内外の生命倫理議論を活性化することができればと思っています。
略歴
2008年 天理大学国際文化学部 ヨーロッパ・アメリカ学科 卒業
2010年 京都大学大学院人間・環境学研究科 共生人間学専攻 修士課程修了
2013年 オックスフォード大学哲学科 オックスフォード・上廣応用倫理研究センター
Recognised Student/Academic Visitor
2014年 京都大学大学院人間・環境学研究科 共生人間学専攻 博士課程研究指導認定退学
2014年 京都大学iPS細胞研究所 上廣倫理研究部門 特定研究員
2018年 京都大学iPS細胞研究所 上廣倫理研究部門 特定助教
2019年 京都大学高等研究院 ヒト生物学高等研究拠点 特定助教
京都大学CiRA上廣倫理研究部門 特定助教(兼務)
主な研究成果
論文
- Crane, A.T., Shen, F.X., Brown, J.L., Cormack, W, Ruiz-Estevez, M., Voth, J.P., Sawai, T., Hatta, T., Fujita, M., and Low, W.C. The American public is ready to accept human-animal chimera research. Stem Cell Reports. 2020. DOI: 10.1016/j.stemcr.2020.08.018.
- Akatsuka, K., Sasaki-Honda, M., and Sawai, T. Ethical framework for next-generation genome and epigenome editing. The American Journal of Bioethics. 2020; 20(8): 32-36; DOI: 10.1080/15265161.2020.1782524.
- Sawai, T., Minakawa, T., Pugh, J., Akatsuka, K., Yamashita, J.K., and Fujita, M. The moral status of human embryo‐like structures: potentiality matters?. EMBO Reports. 2020; DOI: 10.15252/embr.202050984.
- Sawai, T., Sakaguchi, H.,Thomas, E., Takahashi, J., and Fujita, M. The ethics of cerebral organoid research: Being conscious of consciousness. Stem Cell Reports 13(3): 440-447; DOI: 10.1016/j.stemcr.2019.08.003.
- Sawai, T., Hatta, T., and Fujita, M. Japan significantly relaxes its human-animal chimeric embryo research regulations. Cell Stem Cell 24 (4): 513-514; DOI: 10.1016/j.stem.2019.03.015.
- 澤井努, 生命科学と倫理・宗教ー幹細胞研究を糸口としてー. 現代宗教2019. 2019: 179-205.
- 澤井努, 藤田みさお オルガノイド研究の倫理的課題. 特集オルガノイド再生医学-ミニ臓器を作る挑戦と応用の可能性-. 医学のあゆみ. 2018: 264(8): 679-684.
- Sawai, T., Hatta, T., and Fujita, M. The Japanese generally accept human-animal chimeric embryo research but are concerned about human cells contributing to brain and gametes. Stem Cells Translational Medicine. 2017; DOI: 10.1002/sctm.17-0128.
- Sawai, T., Hatta, T., and Fujita, M. 2017. Public attitudes in Japan towards human-animal chimeric embryo research using human induced pluripotent stem cells.” Regenerative Medicine, DOI: 10.2217/rme-2016-0171.
- Sawai, T, Fujita, M. The Problem of Dual Use in Relation to Decoded Neurofeedback. AJOB Neuroscience. 2016; 7(4): 253-254. DOI: 10.1080/21507740.2016.1244126.
- 澤井努. ヒトiPS細胞研究の道徳的共犯論――日本のヒトiPS細胞研究への含意の検討.いのちの未来, 1, 2016,3-44.
- Fujita, M., Hatta, T., Sawai, T., and Takahashi, J. Risk of tumorigenesis and patient hope. AJOB Neuroscience, 6 (1): 69-70. Doi: 10.1080/21507740.2014.991851.
- Sawai, T. The moral value of induced pluripotent stem cells: A Japanese bioethics perspective on human embryo research. Journal of Medical Ethics, 40, 2014, 766-769, doi:10.1136/medethics-2013-101838.
著者等
- 澤井努.(山中伸弥監修・上廣倫理研究部門編)人-動物キメラ胚研究における脳のヒト化の問題. 科学知と人文知の接点. 弘文堂; 2017: 119-146.
- 澤井努.『ヒトiPS細胞研究と倫理』, 京都大学学術出版会, 2017.