iPS細胞(人工多能性幹細胞)注1は、マウスやヒトの線維芽細胞にOct3/4、Sox2、Klf4といった三つの転写因子注2を導入することで作製できることが示されています。がんの原因遺伝子として知られるc-Mycは、iPS細胞の樹立効率の促進に寄与するだけでなく、腫瘍形成に働くことがiPS細胞由来のキメラマウスの実験結果から示されています。
中川誠人講師(京都大学iPS細胞研究所)と山中伸弥教授(京都大学 物質‐細胞統合システム拠点/iPS細胞研究所 所長)らの研究グループは、Mycファミリー注3によるiPS細胞誘導のメカニズムを詳細に解析し、MycファミリーのひとつであるL-Mycが、c-Mycよりも効率よくiPS細胞を誘導することを見出しました。また、キメラマウスを用いた実験において、L-Mycを用いて作製したiPS細胞由来のキメラマウスではほとんど腫瘍形成が起こらないことを見いだしました。また、L-Mycを用いて作製した iPS細胞の生殖系列への寄与率は、c-Mycを用いて作製した iPS細胞と同様に良いことも明らかにしました。
この研究成果により、Mycファミリーは形質転換注4や初期化注5に関して異なる機能を持っていることが示唆されました。また、効率の良いiPS細胞の誘導および低い腫瘍原性から、iPS細胞技術を臨床応用に用いる際にL-Mycの使用が有用であると考えます。
論文名
Promotion of Direct Reprogramming by Transformation-deficient Myc
「形質転換活性を欠損したMycによるリプログラミング促進効果」― L-Mycを用いた効率的なiPS細胞の樹立 ―
Masato Nakagawa, Nanako Takizawa, Megumi Narita, Tomoko Ichisaka and Shinya Yamanaka.
米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America)
URL:http://www.pnas.org/
※恐れ入りますが、本論文は出版社のウェブサイトなどより入手ください。CiRAからの送付サービスは行っておりません。
中川講師の研究概要はこちらよりご覧いただけます。
<用語説明>
注1 iPS細胞
人工多能性幹細胞(iPS細胞:induced pluripotent stem cell)のこと。体細胞に特定因子を導入することにより樹立される、ES細胞に類似した多能性幹細胞。
注2 転写因子
タンパク質合成は、DNA上の遺伝子を鋳型にメッセンジャーRNAが転写され、このメッセンジャーRNAが核外のリボソーム上で翻訳される過程で成り立っている。転写因子は、転写開始に関わる因子で、DNAに結合して働くものや因子間の相互作用によって機能するものがある。
注3 Mycファミリー(Mycのファミリー遺伝子)
遺伝子ファミリーは、塩基配列の相同性が高い遺伝子群の総称。進化過程で重複してできた遺伝子と考えられている。Myc遺伝子は、核内DNAに結合して働く転写因子として知られ、がんを誘発する遺伝子のひとつで、ヒトでは、c-Myc の他にL-Myc,N-Mycが知られている。
注4 形質転換
遺伝的な変化によって性質を変化させること。正常な細胞が無制限に分裂を行うようになる、つまりガン化すること。
注5 初期化
分化した体細胞の核がリセットされ受精卵のような発生初期の細胞核の状態に戻り、多能性幹細胞などに変化すること。