
研究活動
Research Activities
研究活動
Research Activities
プロトコール
Protocols on iPS cells
iPS細胞についてのプロトコール
CiRAはiPS細胞の発祥の地である京都大学に創設された研究所として、国内外の研究コミュニティーに対して
iPS細胞の培養や誘導についての情報提供や研究支援を積極的に行ってまいります。
順次、関連情報を公開してまいります。
マウスiPS細胞
-
Fbx15-iPS細胞およびNanog-iPS細胞の樹立方法
以下の論文をご覧いただきますようお願いいたします。
-
Induction of pluripotent stem cells from fibroblast cultures
Nature Protocols 2 3081 - 3089
(01 Nov., 2007)
-
Induction of pluripotent stem cells from fibroblast cultures
-
薬剤選択なし、またはMycを含まない
3因子でのiPS細胞の樹立方法上記論文と合わせて、下記のPDFをご覧下さい。
-
マウスiPS細胞の改良型樹立方法 (Ver.2)
|更新:2008年7月17日
-
マウスiPS細胞の改良型樹立方法 (Ver.2)
-
プラスミドを用いたマウスiPS細胞の
樹立方法以下の論文をご覧いただきますようお願いいたします。
-
Generation of mouse-induced pluripotent stem cells with plasmid vectors
Nature Protocols(VOL.4 NO.12 2009)Nature Protocols(VOL.4 NO.12 2009)
-
Generation of mouse-induced pluripotent stem cells with plasmid vectors
ヒトiPS細胞
-
フィーダーフリーでのヒトiPS細胞の樹立
および維持培養- プロトコール(英 語) |更新:2014年3月11日
- プロトコール(日本語) |更新:2014年3月11日
- 補足情報:中川研究室ホームページ
-
エピソーマルベクターを用いた末梢血からのiPS細胞樹立方法
- プロトコール(Ver.1) |公開:2013年1月10日
-
エピソーマルベクターを用いたヒトiPS細胞樹立方法
- プロトコール(Ver.1) |公開:2011年4月4日
-
ヒトiPS細胞樹立プロトコール
- 改訂プロトコール Ver.2(英 語) |公開:2009年3月5日
- プロトコール Ver.1(日本語) |公開:2008年7月4日
-
ヒトiPS細胞樹立・培養・保存方法および多能性の評価方法
以下の論文をごらんいただきますようお願いいたします。
-
Generation and Characterization of Human Induced Pluripotent
Stem CellsMari Ohnuki, Kazutoshi Takahashi and Shinya Yamanaka Current Protocols in
Stem Cell Biology June, 2009Mari Ohnuki, Kazutoshi Takahashi and Shinya Yamanaka Current Protocols in Stem Cell Biology June, 2009
-
Generation and Characterization of Human Induced Pluripotent
プロトコール動画
下記のPDFと合わせてご覧下さい。
※本プロトコール集と動画は、過去に開催されていたiPS細胞培養実技トレーニングで使用されていたものを、
2019年2月15日に公開したものです。
参考書籍
-
改定培養細胞実験ハンドブック
-基本から最新の幹細胞培養法まで
完全網羅!- 羊土社

2004年初版の「培養細胞実験ハンドブック」の改訂版で、iPS細胞の作製方法やES細胞の分化誘導など、 基礎から最新の細胞培養技術についてまで解説されています。同書の第8章「幹細胞培養~再生医療の実現を目指して」では、 iPS細胞の樹立方法について、ヒトiPS細胞とマウスiPS細胞の樹立方法の違いを比較しながら分かりやすく解説されています。