もっと知るiPS細胞
				For the Public
			
		
			もっと知るiPS細胞
			For the Public
		
	教材紹介 
Educational Tools
		科学ポスター「これが、iPS細胞の通る道。」
					「iPS細胞って、何がすごいの?」「iPS細胞ってどうやってできるの?」など、iPS細胞に関する疑問に答えるポスターです。
					A1判とA2判のポスターは公益財団法人 科学技術広報財団からお求めになれます。
				
【総合監修】  | 
							【制作・監修】  | 
						
【デザイン・イラスト】  | 
							【企画・著作】  | 
						
※所属は制作当時(2016年1月)のものです。
						【総合監修】
						山中 伸弥
(京都大学iPS細胞研究所 所長・教授)
						【制作・監修】
						遠山 真理・野口悦
(京都大学iPS細胞研究所 国際広報室)
						【デザイン・イラスト】
						佐々木 真由子・佐々木光
(セセンシトカ)
						【企画・著作】
						公益財団法人 科学技術広報財団
						※肩書は制作当時(2016年1月)のものです。
					
iPS細胞コリントゲーム
					iPS細胞の特徴を遊びながら学べるコリントゲームが完成しました。
					ビー玉を下から弾くと、山のてっぺんでiPS細胞となり、山を転がりながらいろんな細胞へ分化(役割分担)していきます。
					弾き方の強さを変えて、いろんな細胞へとビー玉を転がしてみてください。
				
合わせて「これがiPS細胞の通る道」ポスターをご覧いただくと、より深く理解できます。
合わせて「これがiPS細胞の通る道」ポスターをご覧いただくと、より深く理解できます。
材料
- 板ダンボール(420mm×657mm)※手にはいらない場合は、A3サイズのダンボールでもOK
 - 板ダンボール(200mm×1300mm)※数本つなげてもOK
 - 90cmのたけひご(直径1.8mm)4本
 - ビー玉(15mm)数個
 - 割りピン(20mm)7本
 - 台紙(ダウンロードしたデータをA3サイズに印刷)
 - 両面テープ
 - 木工用ボンド
 - キリ
 - カッター
 
| 
								 (1) 90cmの竹ひご2.5本をそれぞれ2cm幅に切る。 (2) 90cmの竹ひご1本をそれぞれ3cm幅に切る。  | 
						|
| 
								 (3) ダンボールに台紙を貼る。  | 
						|
| 
								 (4) 緑の●、☓印をキリで穴を開ける。  | 
						|
| 
								 (5) あまった竹ひごの先をカッターで尖らせて、  | 
						|
| 
								 (6) カッターで緑の縦線に切れ込みを入れる。  | 
						|
| 
								 (7) 割りピンを(6)の切れ込みにさし、裏を開いて固定する。  | 
						|
| 
								 (7) 割りピンを(6)の切れ込みにさし、裏を開いて固定する。  | 
						|
| 
								 (8) 2cmの竹ひごの先にボンドを付けて、緑の●印にさす。 (9) 3cmの竹ひごの先にボンドを付けて緑の☓印にさす。  | 
						|
| 
								 (10) 2cm幅のダンボールを3cmの竹ひごにさしていきながら固定する。  | 
						|
| 
								 (11) ダンボールの、左図点線部分の位置に、カッターで切れ込みをいれる。  | 
						|
| 
								 (12) ダンボールを切れ込みの位置で、左上図のように折り曲げて完成!  | 
						|
| 
								 (12) ダンボールを切れ込みの位置で、左上図のように折り曲げて完成!  | 
						
【企画・制作】  | 
						【デザイン・イラスト】  | 
					
								【協力】  | 
					
					【企画・制作】
					遠山 真理(京都大学iPS細胞研究所 国際広報室)
					【デザイン・イラスト】
					佐々木 真由子・佐々木 光(セセンシトカ)
					【協力】
					中村 朱美(京都大学iPS細胞研究所 国際広報室)
					和田濱 裕之(京都大学iPS細胞研究所 国際広報室)
					中内 彩香(京都大学iPS細胞研究所 国際広報室)
				
						
						
				
				
						
						
				
				
					
					
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									