
もっと知るiPS細胞
For the Public
もっと知るiPS細胞
For the Public
患者さん向け情報
For patients and their families
疾患研究について
2021年1月現在の関連情報を元に回答しています。
京都大学では、患者さんの細胞を用いてiPS細胞を作製しているのですか?
はい、行っております。2008年6月に京都大学医の倫理委員会は、患者さんの細胞を用いた疾患特異的iPS細胞に関する研究計画を承認しました。
この研究計画に基づき、デュシエンヌ型筋ジストロフィー、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ファンコーニ貧血など様々な患者さんから体細胞をご提供いただき、iPS細胞の樹立を実施しています。
その後も必要に応じて患者さんの細胞からiPS細胞を作製し、一部の細胞についてはより多くの研究者に利用して頂くため、理化学研究所バイオリソースセンターを通じて研究者への配布を行っています。
患者さんの体細胞から作製されたiPS細胞を用いて、どのような研究をするのですか?
患者さん由来のiPS細胞を患部の細胞や組織等に分化誘導し、その患者さんの病気の状態を再現させることにより、病気の原因やメカニズムの解明を進めています。 また、患部細胞を用いて薬剤の効果、副作用や毒性検査を実施する方法の開発も進んでいます。このような研究により、新しい薬や治療法の開発を進めています
京都大学以外の研究機関でも、患者さんの細胞からiPS細胞を樹立し、研究を行っているのですか?
国内外の研究機関で患者さんのご協力を得て、疾患特異的iPS細胞に関する研究を実施しています。
日本国内では、iPS細胞に関する公的プロジェクトが実施されており、その参加研究機関が様々な研究に取り組んでいます。
【主要な公的プロジェクトのサイト】
2つ下の「iPS細胞研究の最新情報を知りたいのですが、どうすればいいのですか?」をご参照ください。
患者さんを対象としたシンポジウムなどは開催しないのですか?
患者さんと直接お話する機会は大変、貴重であると考えています。 CiRA主催のシンポジウムやサイエンス・カフェなど、患者さんからのご要望等を伺い、CiRAから研究の進捗状況をご説明する機会を設けております。 イベントが決まり次第、イベントカレンダーのページでご案内致します。
iPS細胞研究の最新情報を知りたいのですが、どうすればいいのですか?
CiRAにおける研究情報は、このホームページの研究成果についてのページやシンポジウム等でお知らせする予定です。
京都大学以外の研究機関のホームページやiPS細胞をはじめとした幹細胞や再生医療・細胞医療についての研究情報を掲載しているホームページがありますので、そのようなサイトから情報を入手できます。
【iPS細胞研究等に関する情報サイト】
研究プロジェクトなどについて:
患者さん向け:
<以下は過去のもの(参考掲載)>