
教育関連
Education
教育関連
Education
インターンシップ
Internship Program
CiRA研究インターンシップについて
CiRA大学院説明会(概要紹介、研究室別の説明・相談会)の開催について
以下の通知(『2021年度のCiRA研究インターンシップの中止について』)においてお知らせしておりました「CiRAの研究者や研究活動に触れていただけるような企画」として、今年度は「CiRA大学院説明会」を開催することなりました。
「CiRA大学院説明会」の詳細につきましては、以下リンク先に掲載しておりますので、CiRAの概要や研究設備について知りたい、また、CiRAへの進学について希望する研究室に直接相談したいという方は、是非ご確認ください。
なお、「CiRA大学院説明会」は三部構成となっておりますが、すべて事前申し込み制となっております。そのため、ご参加を希望される方は、以下リンク先にございます「申し込みフォーム」より、期日までのお申し込みをお願いいたします。
2022年度のCiRA研究インターンシップの中止について(2022年3月更新)
当研究所では、学生の皆さんが研究インターンシップに参加する機会を可能な限り確保したいと考えておりますが、新型コロナウイルス感染症の世界的な感染拡大(パンデミック)は未だ完全に終息しておらず、また、終息の見通しも不透明なままです。
CiRA研究インターンシップ委員会では、このような事情を慎重に考慮し、2022年度のCiRA研究インターンシップの実施について検討しました。その結果、インターン生及びCiRA構成員の健康及び安全を確保することが依然として難しいことを鑑み、2021年度に引き続き、海外大学所属学生・国内大学所属学生ともに、2022年度の受入を中止とすることを決定しましたのでお知らせします。
ただし、当研究所としては、「将来当研究所での修学や研究指導を強く希望する学生にCiRAでの研究活動を体験してもらう」というインターンシップ実施の趣旨を踏まえ、研究所を訪れることは叶わない状況ではあるものの、CiRAの研究者や研究活動に触れていただけるような企画をオンラインで実施することが出来ないか、引き続き検討する予定としております。もしそのような企画を開催することとなりましたら、以下の「CiRAニュースメール配信」にご登録いただいている方にお知らせするようにいたしますので、是非この機会にご登録いただけると幸いです。
-
CiRAニュースメール配信の登録はこちらから
(CiRA研究インターンシップ以外の情報の発信も含まれますので、予めご了承願います。)
以上のことについて、ご理解いただけると幸いです。
なお、CiRA研究インターンシップに興味関心をもって本ページを訪れて下さった方への参考資料として、2020年度の募集要項については以下に掲載したままとさせていただきます。
2020年度 CiRA研究インターンシップ
iPS細胞研究所での修学、研究指導を希望する学生を対象に、学生が希望する研究課題に関係する研究室において
研究活動を体験することが出来ます。
2016年度のCiRA研究インターンシップの様子は、CiRAが発行している刊行物でご覧いただけます。
対象者 |
将来CiRAへの進学を強く希望する |
---|---|
期 間 |
夏季(6月〜10月)期間中の連続する1~8週間 (受入研究室により異なります。) |
場 所 | 京都大学iPS細胞研究所(CiRA) |
参加費 |
国内大学所属学生:無料
※海外大学所属学生は、京都大学の「短期交流学生制度」を
※京都大学と大学間学生交流協定を締結している海外大学の学生は、上記費用が無料となります。締結大学については下記ホームページからご確認ください。
|
旅費および宿泊費 |
一部支給有り
※運賃は京大の規定額に準じます。参加期間の前後に別の所用がある場合は運賃が支給できませんのでご注意ください。 |
募集人数 |
各主任研究者につき、最大2名 |
内 容 |
滞在中のプログラム
|
応募書類 | |
申し込み期限 |
2020年度の募集は終了しました。 |
問い合せ |
CiRA研究インターンシップ委員会 E-mail:cira-internship*cira.kyoto-u.ac.jp お手数ですが、メール送信の際は*を@に変えてください。 |
ポスターダウンロード |
申請の流れ


応募書類提出先
京都大学iPS細胞研究所 総務掛
E-mail:cira-internship*cira.kyoto-u.ac.jp
お手数ですが、メール送信の際は*を@に変えてください。

応募書類提出先
京都大学iPS細胞研究所 総務掛
E-mail:cira-internship*cira.kyoto-u.ac.jp
お手数ですが、メール送信の際は*を@に変えてください。
※1 事前に指導を希望する主任研究者にE-mail等でコンタクトをとり、研究内容等を事前に確認しておくことを推奨します。各主任研究者の研究概要またはホームページをご確認ください。
※2 申請書に記載されている必要事項を記入し、指導教員の許可を得た上で上記提出先まで提出してください。
※3 採否については、海外大学所属学生は4月中、国内大学所属学生は6月中を目処にお知らせします。
※4 内定後、参加期間中に有効な傷害保険・賠償保険に加入が必要です。
その他:
京都大学医学部4回生は、「マイコースプログラム」により応募してください。
受入れ研究室・主任研究者等紹介
未来生命科学開拓部門
Dept. Of Life Science Frontiers
増殖分化機構研究部門
Dept. of Cell Growth and Differntiation
臨床応用研究部門
Dept. of Clinical Application
上廣倫理研究部門
Uehiro Research Div. for iPS Cell Ethics
主任研究者名 | 研究室・研究概要 |
---|---|
藤田 みさお |
iPS細胞技術に伴う倫理的課題を データに基づいて論じる |
三成 寿作 |
先端生命科学研究に対する 信頼を高めるために |