研究活動
Research Activities

研究活動
Research Activities

Home › 研究活動 › 研究成果 › 遺伝子挿入のないヒトiPS細胞のより簡便な樹立法の開発

研究成果 
Publications

2011年4月4日

遺伝子挿入のないヒトiPS細胞のより簡便な樹立法の開発

 沖田圭介講師(京都大学iPS細胞研究所)と山中伸弥教授(京都大学 物質‐細胞統合システム拠点/iPS細胞研究所 所長)らの研究グループは、岐阜大学、理化学研究所、NPO法人HLA研究所などとの共同研究により、エピソーマル・プラスミド注1を遺伝子導入ベクター注2として用い、 6つの因子を線維芽細胞に導入し、細胞のゲノムに外来遺伝子挿入のないヒトiPS細胞(人工多能性幹細胞)注3を効率よく樹立できることを示しました。 また同時に、上記の樹立方法で、日本人の約20%への移植適合性を示すHLA3座ホモ注4の歯髄細胞2株から、外来遺伝子の挿入のないiPS細胞の樹立に成功しました。さらに、ドーパミン神経細胞注5や網膜色素上皮細胞注6に分化できることも確認しました。 今回開発した方法は、将来期待されている細胞移植治療に利用可能なiPS細胞を樹立する際に有効な方法になりうると考えられます。

論文名と著者
  1. 論文名
    A more efficient method to generate integration-free human iPS cells
    「遺伝子挿入のないヒトiPS細胞のより簡便な樹立法の開発」(参考訳)
  2. 著者
    Keisuke Okita, Yasuko Matsumura, Yoshiko Sato, Aki Okada, Asuka Morizane, Satoshi Okamoto, Hyenjong Hong, Masato Nakagawa, Koji Tanabe, Ken-ichi Tezuka, Toshiyuki Shibata, Takahiro Kunisada, Masayo Takahashi, Jun Takahashi, Hiroh Saji, Shinya Yamanaka.
  3. ジャーナル名
    ネイチャー・メソッド(Nature Method.)
    URL:http://www.nature.com/nmeth/index.html

※恐れ入りますが、本論文は出版社のウェブサイトなどより入手ください。
CiRAからの送付サービスは行っておりません。

沖田講師の研究概要はこちらよりご覧いただけます。

<用語説明>
注1 エピソーマル・プラスミド
エピソーマル・プラスミド環状DNAの一種。細胞の染色体には取り込まれずに、自律的に複製するプラスミド。

注2 遺伝子導入ベクター
遺伝子導入ベクター細胞などに目的の遺伝子を導入する際に利用する運び手の総称。導入するDNA断片の大きさや用途によって、ウイルスやプラスミド、人工染色体などを使い分けて用いられる。

注3 iPS細胞
人工多能性幹細胞(iPS細胞:induced pluripotent stem cell)のこと。皮膚細胞などの体細胞に特定因子を導入することにより樹立される。胚性幹細胞(ES細胞)のように無限に増え続ける能力と体のあらゆる組織細胞に分化する能力を有する多能性幹細胞である。

注4 HLA3座ホモ
HLAは細胞表面にあるタンパク質である。HLA-A, HLA-B, HLA-DRなど多数の遺伝子座があり、それぞれがさらに複数の型に分けられる。臓器移植などの際に、ドナーとレシピエントのHLA型が合わないと免疫拒絶反応が起こる。HLA-A, B, DRの3座の型がドナーとレシピエントで一致している場合は移植成績が良いことが知られている。通常、それぞれの遺伝子座について両親から一つずつ異なる型を受け継ぐが、両者が同一だった場合にホモと呼ばれる。本研究では、HLA-A, B, DRの3座について両親から同じ型を受け継いだと考えられる場合にHLA3座ホモとした。

注5 ドーパミン神経細胞
細胞の一種。神経伝達物質としてドーパミンを放出する。多くのパーキンソン病では、中脳黒質にあるドーパミン神経細胞の変性が主な病理として知られている。

注6 網膜色素上皮細胞
眼にある網膜の構成細胞の一つ。

go top