
研究活動
Research Activities
研究活動
Research Activities
主任研究者
Principal Investigators
未来生命科学開拓部門 川口 義弥 教授

川口 義弥 M.D., Ph.D.
- 2024年度の研究活動
- 連絡先:kawaguchi-g*cira.kyoto-u.ac.jp
- お手数ですがメール送信の際 * を@に変えてください。
研究概要
iPS細胞の医学応用は、機能的細胞を作製して①移植材料として用いることと、②薬剤開発に役立てることの2つの柱があります。いずれの目標達成にもヒトの臓器発生メカニズムを理解することが重要です。欧米ではヒト胎児組織の研究利用が行われていますが、倫理的課題や実施可能な実験手法の限界があることから、ヒトiPS細胞を使った発生学研究は有効な方法です。
臓器の発生過程では、細胞分化と組織立体構築の変化が同時に進行しており、ダイナミックな構造変化のなかで、細胞どうしが互いにコミュニケーションをとりながら、細胞自身の性質が変化していくと考えられます。したがって、iPS細胞を用いた発生研究、特に組織立体構築の形成メカニズムの解明は新たな医療技術の創出の可能性をもっています。また、ヒト疾患のモデルを作成することは、詳細な病態解明だけでなく治療法の開発にも極めて重要です。特に病気の発動が胎生期に起こる疾患については、ヒトiPS細胞を用いた分化誘導系の樹立が病態進行の全過程を再現する唯一無二の方法です。
私たちはiPS細胞を有力なツールとして用いることで、消化管や膵臓、肝臓、肺などの内胚葉臓器の発生メカニズムの全容解明と様々な疾患の病態解明を目指しています。