
研究活動
Research Activities
研究活動
Research Activities
主任研究者
Principal Investigators
未来生命科学開拓部門 中川 誠人 講師

中川 誠人 Ph.D.
- 中川研究室ホームページ
- 2021年度の研究活動
-
連絡先:nakagawa-g*cira.kyoto-u.ac.jp
- お手数ですがメール送信の際 * を@に変えてください。
研究概要
iPS細胞は私たちの体の様々な細胞へ分化でき、次世代の再生医療への応用が期待されています。ヒトの皮膚細胞から樹立した線維芽細胞に4つの因子をレトロウイルスを用いて導入することでiPS細胞を得ることができます。これら4つの因子(Sox2, Oct3/4, Klf4, c-Myc)は遺伝子の発現を制御する転写因子として知られており、体細胞に発現させることで細胞内の遺伝子発現状態を変化させ、核の初期化を起こすものと考えられます。
iPS細胞の医療への応用を達成するには安全性の確保が急務となっています。マウスiPS細胞の研究からiPS細胞作製に用いているレトロウイルス由来のc-Mycが原因で腫瘍を形成することが分かってきています。c-Mycを用いずにiPS細胞を樹立することは可能ですが効率の悪さや質が問題です。最近、本研究グループではc-Myc代替因子としてMycファミリーに属するL-Mycを同定しました。L-Mycを用いた場合c-Mycに比べ5-10倍の効率でヒトiPS細胞を樹立することが可能となりました。また、マウスL-Myc iPS細胞を用いた腫瘍化リスクの検定結果からはc-Mycのような明らかな腫瘍形成能は認められませんでした。つまり、L-Mycを用いることで「安全な」iPS細胞を「効率良く」樹立する事が可能になったと考えられます。しかしながら、L-MycによるiPS細胞誘導のメカニズムには不明な点が多いことから、今後解析を進めていきます。
また、iPS細胞は細胞移植以外にも疾患特異的iPS細胞を用いることで今までは難しかった病態解析や薬効の検討、毒性試験、および新薬スクリーニングなどが行えることから非常に大きな可能性を秘めていると考えています。本研究グループでは様々な共同研究を積極的に進めることでiPS細胞技術を広く展開し、新たな可能性の探索を進めていきます。
