ニュース・イベント
News & Events

ニュース・イベント
News & Events

Home › ニュース・イベント › ニュース › 2016年 › 研究活動 › 再生医療用iPS細胞ストックプロジェクトの加速に向けて海上ビル診療所との連携開始

ニュース 
News

2016年7月8日

再生医療用iPS細胞ストックプロジェクトの加速に向けて海上ビル診療所との連携開始

1. 概要
 京都大学iPS細胞研究所(CiRA)は、再生医療に広く使えるように、医療用iPS細胞を予め作製して保存する、再生医療用iPS細胞ストックプロジェクト注2を進めています。これまでは、京都大学医学部附属病院でのみ細胞採取(採血)が可能であったため、遠方にお住まいの方にはご協力いただきにくい状況でした。

 こうした中、本プロジェクトの推進について、iPS細胞研究基金への寄付やiPS細胞の実用化に向けたリスクマネジメントを通じた支援をいただいている東京海上日動火災保険株式会社に相談させていただいたところ、東京海上グループの提携医療機関である医療法人財団医親会海上ビル診療所を紹介いただきました。

 海上ビル診療所は、施設の立地が良く、週末に採血が可能であるため、iPS細胞ストック用の細胞採取(採血)をする体制を充実させることができるものと判断し、今回の提携に至りました。これにより関東地方在住のHLAホモ接合体注1を持つ方にも、ご協力いただきやすくなります。 

 海上ビル診療所との連携により、CiRAは再生医療用iPS細胞ストックプロジェクト構築を加速させてまいります。

2. 補足情報
注1) HLAホモ接合体
体を構成する細胞には自分と他人とを見分ける印が存在します。HLA(Human Leukocyte Antigen : ヒト白血球型抗原)と呼ばれる遺伝子の集まりが、その印にあたります。通常、父方由来のHLA型と母方由来のHLA型は異なりますが、両親からそれぞれ同じHLA型を受けついでいることをHLAホモ接合体と言います。HLAホモ接合体の細胞は、より多くの患者さんに移植可能な細胞であると考えられています。

注2) 再生医療用iPS細胞ストックプロジェクト
 HLAホモ接合体を持つ健康なボランティアの方から採血し、その血液細胞をもとに医療用iPS細胞を作製し保存するプロジェクトです。予め品質の保証されたiPS細胞を保存し、必要に応じて国内外の医療機関や研究機関に迅速に提供可能にすることを目的としています。

 国内で頻度の高いHLA型を持つ方から細胞をご提供いただき、臨床応用を踏まえた設備・環境でiPS細胞を作製・評価・保存します。2017年度末までに、日本人の3〜5割をカバーするiPS細胞ストックを構築する計画です。2015年8月に、再生医療に使用可能なiPS細胞ストックの提供を開始しました。

(本プロジェクトは国立研究開発法人日本医療研究開発機構 再生医療実現拠点ネットワークプログラム iPS細胞研究中核拠点の支援を受けて実施しています。)


iPS細胞ストック用の細胞採取の流れ

  1. 骨髄バンクのドナー登録者、臍帯血バンクへの臍帯血提供者、または日本赤十字社の一部の献血会場で血小板成分献血された方で、HLAホモ接合体であることが判明した方に、研究協力のご案内文を日赤から送付します。
  2. HLAホモ接合体を持つ方が、ご自身の意思で、研究への協力をCiRAに申し出ます。
  3. 京都大学医学部附属病院あるいは海上ビル診療所にて、京都大学医学部附属病院iPS臨床開発部の医師が研究について説明し、同意を取得した後に、細胞を採取(採血)します。
  4. CiRAにて、取得した血液から細胞を取り出し保存したうえで、iPS細胞を作製します。

3. 関係機関について
<医療法人財団 医親会 海上ビル診療所について>
1960年に設立され、東京海上日動ビルディング新館3階において業務を行っています。東京海上グループの提携医療機関であり、総合診療所としての体制を整え、すべての受診者様に安心・安全な医療を提供できるよう、各科専門分野の医師による診療・検査・画像診断を行っています。詳細についてはhttp://www.kbclinic.or.jpをご覧ください。

<東京海上日動火災保険株式会社について>
日本初の保険会社として1879年に創業した損害保険業界のリーディング・カンパニーで、お客様や地域社会の「いざ」というときにお役に立つ、「良い会社、"Good Company"」を目指しています。詳細については、http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/をご覧ください。 なお、CiRAへはiPS細胞研究基金への寄付を行っている他、CiRAが目指すiPS細胞を用いた再生医療や創薬の実現に向けたリスクマネジメントを通じた支援を行っております。

go top