
ニュース・イベント
News & Events
ニュース・イベント
News & Events
ニュース
News
2015年10月9日
細胞育成ゲーム「幹細胞研究やってみよう!」が完成しました
iCeMSとCiRAでは高校生向けの実験実習プログラム「iCeMS/CiRAクラスルーム」を2009年から毎年開催してまいりました。その中ですごろくを使って幹細胞研究者の日常や幹細胞についての知識に触れる時間を設けています。
この度、クラスルームで使用しているすごろくが高校生向けの教材として販売されることになりましたのでお知らせします。
また、本すごろくは、10月7日より開催されている京都大学総合博物館平成27年度特別展 「研究を伝えるデザイン 研究者の思いをかたちにする工夫とこだわり」にて展示されています
- 幹細胞研究を知ることができる細胞育成ゲーム(すごろく)を開発しました
- 高校の教材としても利用できます
- 一般の方でも購入できるようになりました


すごろくの箱(左)と盤面(右)

細胞のフィギュア
(左から心筋細胞・赤血球・シュワン細胞・神経細胞・肺胞上皮細胞・肝細胞)
すごろくの詳細
細胞のフィギュアをコマにしてボードに書かれた指示に従いながらゴールを目指すすごろくです。はじめはプルリポテント君と呼ばれるiPS細胞やES細胞の様な状態からスタートし、コマを進めるにしたがって細胞が分化し、ゴールでは様々な細胞(神経細胞・シュワン細胞・心筋細胞・赤血球・肝細胞・肺胞細胞)へと分化します。すごろくを通じて、研究者の日常に触れることができます。また幹細胞から様々な細胞へと分化する流れをつかむことができます。すごろくのルールを説明する動画と、用語解説のDVDも付いています。
対象年齢 | 高校生以上を想定 |
---|---|
人 数 | 6人まで |
販売個数 | 100セット限定 |
企 画 |
幹細胞教材化委員会 加納圭 (滋賀大学教育学部/京都大学iCeMS) 川上雅弘 (大阪教育大学 科学教育センター) 菅万希子 (帝塚山大学経営学部) 遠山真理 (京都大学CiRA) 水町衣里 (京都大学iCeMS) 和田濱裕之 (京都大学CiRA) 積水メディカル株式会社 株式会社近久 |
制 作 |
加納圭 (滋賀大学教育学部/京都大学iCeMS) 水町衣里 (京都大学iCeMS) 遠山真理 (京都大学CiRA) 和田濱裕之 (京都大学CiRA) 川上雅弘 (大阪教育大学 科学教育センター) |
監修・資料提供 |
京都大学物質--細胞統合システム拠点(iCeMS) 京都大学iPS細胞研究所(CiRA) |
製造・販売元 | 積水メディカル株式会社 |
お問い合わせ先
-
すごろくについて
京都大学iCeMS科学コミュニケーショングループ
Email: kato-g*icems.kyoto-u.ac.jp
Tel: 075-753-9784 -
すごろくの購入について
株式会社 近久 東京営業所 担当:鈴木勝信
Email:suzuki*chikahisa.co.jp
Tel: 03-5777-0785
(お手数ですがメール送信の際*を@に変えてください。)
