ニュース・イベント
News & Events

ニュース・イベント
News & Events

Home › ニュース・イベント › ニュース › 2012年 › イベント・セミナー › 第10回CiRAカフェ・FIRST開催しました

ニュース 
News

2012年9月11日

第10回CiRAカフェ・FIRST開催しました

まだまだ残暑厳しい9月1日の午後、32名の方がCiRAカフェに参加して下さいました。記念すべき第10回目のタイトルは「〜標準化〜だれもが使えるiPS細胞へ」です。10代から70代まで幅広い年齢層の方々にお集まりいただきました。

カフェの前半は音楽パートです。今回は歌とギターの二人組、natura(なとぅーら)の演奏です。

「My Cherie Amour」で幕を開けたCiRAカフェ。様々なCMで使われて誰もが聞いたことのあると思われる「The Water is Wide」でさわやかな空気を作り、CiRA1階のエントランスホールにいた人たちはみな音楽に聞き入っていました。「Wave」「糸」と続き、京都らしい歌ということで「あおいのうた」を皆で一緒に歌い、会場が一体となりました。最後、「Rose」で締めくくり、音楽パートは終わりました。

IMG_7820.JPG

歌をとギターを奏でるnaturaのお二人

IMG_7820.JPG

染色作業を指導する浅香先生

後半はトークの部。浅香勲先生(基盤技術研究部門)によるお話が始まります。小さいころは空想科学に興味を持ち、そこに登場する博士たちのように、豊かな生活ができるような科学技術を開発する人を目指していたとか。CiRAの教員としては珍しく、薬学研究科修士課程修了後に約20年間一般企業にお勤めされていたという浅香先生。企業で仕事をしている間に、バイオ関連製品の研究開発を担当され、山中所長も購入したというカニクイザルのES細胞を製品化したそうです。

トークの後半はいよいよ本題の標準化の話。iPS細胞はまだまだ新しい技術ですので、様々な人が様々なつくりかたで研究を行なっています。しかし医療に応用するためには、品質の良いiPS細胞を同じように大量に作る必要があります。その際に重要になるのが実験操作だそうです。工場で製品を作るのと同じように、iPS細胞を樹立する作業も、厳密に管理する必要があります。標準となる作業手順を定め、作業記録を作製し、作業をする人によってバラツキが出ないようにトレーニングも行います。このように管理し、講習会などで普及させることで、iPS細胞技術研究の推進をすることで、難治性疾患の治療薬開発や再生医療などの実現を加速させ、ハンディキャップをリカバーできる社会を実現することができるとう話で締めくくられました。

参加者からは「本物のiPS細胞でこのようなオープンの場所で実験できるということが分かって感動!!」「医療としてはStandard化が極めて重要であり頑張って下さい」などのコメントが寄せられました。

第11回CiRAカフェ・FIRSTは10月6日(土)午後3時から開催予定です。講師はiPS細胞を世界で初めて見た男、高橋和利先生です。iPS細胞に興味を持った中学生・高校生の参加をお待ちしております。 なお、誠に申し訳ありませんが、次回は参加者を中学生・高校生とその保護者の方に限定させて頂いております。第12回以降はまた皆様にご参加いただけるCiRAカフェにする予定です。

このイベントは、内閣府「最先端研究開発支援プログラム(FIRSTプログラム)」のアウトリーチ活動の一環として開催しています。

go top