
ニュース・イベント
News & Events
ニュース・イベント
News & Events
ニュース
News
2009年10月1日
マウスiPS細胞新たに3種類をアカデミアへ提供スタート―申込手続きも刷新―
物質-細胞統合システム拠点iPS細胞研究センターの山中研究室が作製したマウス iPS細胞が新たに3種類、理化学研究所バイオリソースセンター(理研BRC)から非営利学術研究機関に提供開始されました。
今回提供を開始するのは、プラスミドベクターを用いて4遺伝子(Oct3/4, Sox2, Klf4, c-Myc)を導入し作製されたマウスiPS(人工多能性幹)細胞株2種類と、c-Mycがん原遺伝子を除く3遺伝子をレトロウィルスベクターを用いて導入し作製された細胞株1種類です。
細胞名 (理研BRC番号) |
iPS-MEF-Ng-178B-5 (APS0002) |
iPS-MEF-Fb/ Ng-440A-3 (APS0003) |
iPS-MEF-Ng-492B-4 (APS0004) |
---|---|---|---|
寄託者 | 山中 伸弥(京都大学 物質-細胞統合システム拠点iPS細胞研究センター) | ||
導入遺伝子 | Oct3/4, Sox2, Klf4 | Oct3/4, Sox2, Klf4, c-Myc | Oct3/4, Sox2, Klf4, c-My |
遺伝子導入ベクター | レトロウィルスベクター | プラスミドベクター | プラスミドベクター |
レポーター | Nanog-GFP-IRES-Puror |
Fbx15βgeo/βgeo Nanog-GFP-IRES-Puror |
Nanog-GFP-IRES-Puror |
CiRAでは、マウスiPS細胞のアカデミアへの提供は2008年3月に、ヒトiPS細胞のアカデミアへの提供は2009年3月に、理研BRCを通じて開始しています。 新規マウスiPS細胞3種類を含め、CiRAが提供するiPS細胞等研究材料をご希望の方は、以下のウェブサイトをご覧ください。
企業へのiPS細胞の提供条件、方法は、京都大学産官学連携本部のサイト等をご覧ください。
iPS細胞等研究材料の提供システムを簡略化しました
ヒト・マウスiPS細胞等の研究材料は、理研BRCを通じて提供しておりますが、この度そのシステムを刷新し、2段階(1.京都大学との手続き、2.理化学研究所との手続き)を、1段階(理化学研究所との手続き)に集約し簡略化しました。これにより、提供希望者及びその所属機関側の負担が軽減し、研究材料入手までのプロセスが効率化されると期待しています。詳細は上記CiRA (研究材料)ウェブサイトをご覧ください。
CiRAでは、国内外の研究機関で広くiPS細胞研究が進み、一日も早い医療応用につながるよう、今後も研究活動を推進してまいります。