
ニュース・イベント
News & Events
ニュース・イベント
News & Events
ニュース
News
2021年4月30日
新型コロナウイルスワクチン効果の年齢差・個体差の実態とメカニズムの解析
京都大学iPS細胞研究所(CiRA)の濵﨑洋子教授は、「ヒト免疫担当細胞の加齢変化に関する研究―新型コロナウイルスワクチン効果の年齢差・個体差の実態とメカニズムの解析―」の臨床研究を開始することになりました。
京都大学iPS細胞研究所(CiRA)
- 教授 濵﨑 洋子
- 教授 武藤 学(Ki-CONNECT CBRCセンター長)
京都大学医学部附属病院 次世代医療・iPS細胞治療研究センター(Ki-CONNECT)
- 教授 中島 貴子
京都大学医学部付属病院 検査部・感染制御部 医学研究科臨床病態検査学
- 教授 長尾 美紀
京都大学医学部付属病院 クリニカルバイオリソースセンター(CBRC)
- 特任病院教授 田澤 裕光
現在、わが国における新型コロナウイルス感染による死亡者数累計は約8,200人(2021年3月24日時点;参考資料参照)にのぼり、大きな社会問題となっています。特に、死亡者数に占める割合は、70代が23.7%、80代が65%と高齢者に高く、その原因の究明と対策は急務です。未だ感染収束の目途は不透明であり、ワクチン接種による感染拡大の抑制が期待されていますが、一般的に、免疫力やワクチン効果は加齢に伴い低下することが知られています。本研究では、新型コロナウイルスワクチンの接種の効果が高齢者でどの程度持続し、高齢者の免疫細胞がワクチンにどのように応答するのか、一般成人と比較しながら検証します。
本研究は、新型コロナウイルスに対するワクチンの免疫応答性を調査する公衆衛生上の重要課題です。また得られる成果は、ハイリスクの高齢者に適したワクチンスケジュールの立案や、ワクチン効果の予測や効果の年齢差・個体差を解消するための新たな方法の開発に役立つ可能性があります。
(1)対象 | 一般成人(~65歳)100名 高齢者(65歳以上) 100名 |
---|---|
(2)観察期間 | 1年(ワクチン接種 前・直後、1, 3, 6, 12か月でフォロー) |
(3)検討事項 |
以下の点について、成人と高齢者で比較する。
1) 抗体価 |
募集は終了しました。(6月9日更新)
※本研究は、自治体や医療機関でワクチン接種を予定されている65歳以上の方を対象とした観察研究であり、
新型コロナワクチン接種を行うものではありません。
※大変申し訳ございませんが、iPS細胞研究所ではお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。