ニュース・イベント
News & Events
ニュース・イベント
News & Events
ニュース
News
2024年12月3日
【中高生向け】女性研究者の日常って?-研究生活のリアルを聞こう-
研究所見学&トークセッション
京都大学iPS細胞研究所(CiRA)では、中高生の方向けに、研究所を見学できるイベントと女性研究者の話が聞けるトークセッションを開催します。
見学では、iPS細胞研究の基本的な概要について解説した後、普段は見ることができない研究現場をご案内します。
トークセッションでは、CiRAで活躍する女性研究者が、研究生活やこれまでのキャリアについて話します。「研究者ってどんな仕事?」「どうやって研究者になったの?」「やりがいや苦労って?」「研究と育児の両立は?」など、さまざまなことを聞ける機会ですので、ご興味がある方はぜひご参加ください。
日 時 |
2025年1月13日(月・祝)14:00〜16:00 ※受付は、13:30より開始します。 |
---|---|
場 所 | 京都大学iPS細胞研究所 1階 講堂 |
登壇者 |
<プロフィール> 岡山県出身。京都大学大学院医学研究科修了(医学博士)。「胸腺」に興味を持ち免疫学研究を始め、同大大学院医学研究科助教、准教授を経て2017年よりCiRA教授。がんやウイルス感染制御の中心を担うT細胞とその産生臓器である胸腺の発生・老化機構の解明、機能再生を目指している。趣味は、お笑い番組を見ること。 |
西中 瑤子 助教 <プロフィール> 大阪府出身。京都大学大学院医学研究科修了(人間健康科学博士)。CiRA特定研究員を経て、2019年より京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻助教。活性酸素種の生体における役割の二面性に惹かれ、CiRA齋藤潤研究室にて適切な制御による予防医学への応用を目指している。趣味は、城巡り、美味しいもの探し。 |
|
大久保 周子 研究員 <プロフィール> 東京都出身。慶應義塾大学環境情報学部を卒業後、京都大学大学院医学研究科に進学しCiRA吉田善紀研究室にて心筋細胞の研究を行う。同大大学院医学研究科修了(医学博士)。2021年よりCiRA特定研究員(高橋和利研究室)。実験とコンピュータ解析を用いて翻訳制御のメカニズム解析に従事している。趣味は旅行、運動、美味しい食べ物探し。 |
|
聞き手 | 三宅陽子(CiRA国際広報室) |
対 象 | 中学生・高校生(男女問いません) |
定 員 |
30名 ※定員に達し次第、受付を終了します。 |
お申し込み | 定員に達しましたので終了しました。 |
スケジュール |
|
参加費 | 無料 |
お問い合わせ先 |
京都大学iPS細胞研究所(CiRA)国際広報室 E-mail: cira-pr*cira.kyoto-u.ac.jp (お手数ですがメール送信の際 * を@に変えてください。) |
主 催 | 京都大学iPS細胞研究所(CiRA) |