ニュース・イベント
News & Events
ニュース・イベント
News & Events
イベントカレンダー
Event Calendar
2019年 一般の方対象イベントスケジュール
2019年 | タイトル | 受付状況 |
---|---|---|
1月5日(土) |
NHK文化センター京都教室「1からわかるiPS細胞」 『患者さんのための「いい」iPS細胞とは?』 (基盤技術研究部門 研究員 梅景 雅史) |
|
1月16日(水) |
NHK文化センター梅田教室「1からわかるiPS細胞」 『生殖細胞の発生や分化の神秘を解読する』 (未来生命科学開拓部門 助教 小島 洋児) |
|
2月2日(土) | 第13回 研究棟見学会「CiRAツアー」 |
|
2月2日(土) |
NHK文化センター京都教室「1からわかるiPS細胞」 『iPS細胞の謎を解読せよ』 (未来生命科学開拓部門 准教授 山本 拓也) |
|
2月20日(水) |
NHK文化センター梅田教室「1からわかるiPS細胞」 『iPS細胞を使って神経難病の病態を再現する』 (増殖分化機構研究部門 助教 今村 恵子) |
|
3月2日(土) |
NHK文化センター京都教室「1からわかるiPS細胞」 『幹細胞研究の倫理を考える』 (上廣倫理研究部門 助教 澤井 努) |
|
3月12日(火) |
科学コミュニケーション・セミナー 「日本とイギリスの科学コミュニケーションの違い 〜イギリスの科学イベント「New Scientist Live」に参加して〜」 (国際広報室 和田濵 裕之) |
|
3月17日(日) |
出張CiRAカフェ × 聞イテミル・考エテミル!? 「iPS細胞の現在:筋疾患治療に挑む」 |
|
3月20日(水) |
NHK文化センター梅田教室「1からわかるiPS細胞」 『再生医療をめぐる規制と倫理』 (上廣倫理研究部門 助教 八田 太一) |
|
3月24日(日) |
那覇市医師会・京都大学iPS細胞研究所 共催シンポジウム 「iPS細胞がつくる未来の健康」 |
|
4月6日(土) |
NHK文化センター京都教室 「もっと知りたい!iPS細胞」 『iPS細胞を使って神経を再生する』 (臨床応用研究部門 助教 菊地 哲広) |
|
4月6日(土) |
NHK文化センター梅田教室「iPS細胞の“いま”」 『iPS細胞を使った神経の再生』 (臨床応用研究部門 研究員 佐俣 文平) |
|
5月7日(火) |
CiRAミニ・シンポジウム 「ロボティクス・AI x iPS細胞=Promising Future」 |
|
5月11日(土) | 第14回 研究棟見学会「CiRAツアー」 |
|
6月1日(土) |
NHK文化センター京都教室 「もっと知りたい!iPS細胞」 『光るタンパク質って結局なんの役に立つんですか?』 (未来生命科学開拓部門 研究員 中西 秀之) |
|
6月1日(土) |
NHK文化センター梅田教室「iPS細胞の“いま”」 『体を守る戦士、T細胞をつくるには』 (未来生命科学開拓部門 助教 米谷耕平) |
|
6月29日(土) |
NHK文化センター京都教室 「もっと知りたい!iPS細胞」 『軟骨細胞が長く軟骨細胞でいるための条件を探す』 (臨床応用研究部門 研究員 藤田 香里) |
|
7月6日(土) |
NHK文化センター京都教室 「もっと知りたい!iPS細胞」 『iPS細胞研究を支える寄付の力』 (基金室 室長 渡邉 文隆) |
|
8月1日(木) |
CiRAミニ・シンポジウム 『日本最高レベルの研究環境実現に向けた AIプラットフォームと研究インフラの共創戦略』 |
|
8月19日(月) |
出張CiRAカフェ×グラスルーツサイエンスカフェ in 福島 「iPS細胞×ゲノム編集のミライを考える」 |
|
8月20日(火) |
中高生・一般の方対象のシンポジウム 未来をひらく科学の可能性 ~iPS細胞研究者が語る 夢を叶える力~ |
|
9月7日(土) |
NHK文化センター京都教室 「もっと知りたい!iPS細胞」 『ともに考える いのちの倫理』 (上廣倫理研究部門 教授 藤田 みさお) |
|
9月7日(土) |
NHK文化センター梅田教室「iPS細胞の“いま”」 『病気の謎にせまるため、健康な人のiPS細胞を作る』 (臨床応用研究部門 特命助教 大澤光次郎) |
|
9月14日(土) | 第15回 研究棟見学会「CiRAツアー」 |
|
10月12日(土) |
京都大学理学部&iPS細胞研究所 ウォークインサイエンス with ~京女サロンと京都府立図書館~ |
|
11月27日(水) 〜29日(金) |
CiRA国際シンポジウム2019 |
|
12月22日(金) |
出張CiRAカフェ × 聞イテミル・考エテミル!? 「一緒につくる未来の研究:筋疾患研究の現在と これからを考える」 |
|